受験上及び修学上の配慮を必要とする方へ
本学では,疾病・負傷や障害等のために,受験に際して配慮を必要とする志願者に対し,個々の症状や状態に応じた受験上の配慮を行います。配慮を希望する場合は,以下の事項を確認し,下記期限までに申請してください。
なお,期限後の申請についても配慮検討の対象となりますが,申請が遅くなるほど十分な検討・検証ができず,配慮対応が限定される可能性がありますので,できるだけ早めに申請してください。
✯ 令和7年度(2025年度)入試における申請期限
入試の種類 | 申請期限 |
---|---|
AO入試Ⅱ期 | 2025年9月12日(金) |
科学オリンピック入試 | |
国際バカロレア入試(文・法・経済・理・医医・薬・工・農) | |
帰国生徒入試(理・医医) | |
グローバル入試Ⅰ期 | |
グローバル入試Ⅱ期 | 2025年11月4日(火) |
一般選抜 | 2025年12月5日(金) |
AO入試Ⅲ期 | |
帰国生徒入試(工) | |
私費外国人留学生入試 |
✯ 申請書類等について(配慮申請フォームでの申請及び必要書類の郵送,両方必要です。)
① 受験上及び修学上の配慮申請フォーム(オンラインのみ)
② 診断書:郵送
(注)大学入試センターに提出する「診断書」の写しをもって代えることができます。
③ 障害者手帳の写し:所持の場合は郵送
《出願区分が「一般選抜」「AO入試Ⅲ期」の場合》
上記書類に加え、次の書類を本学へ郵送してください。
④ 大学入試センターに提出する(提出した)「受験上の配慮申請書」(写し)
⑤ 大学入試センターに提出する(提出した)「診断書」(写し)
⑥ 大学入試センターから送付される「受験上の配慮事項審査結果通知書」(写し)
(注)9月下旬または11月下旬頃までに大学入試センターから送付されます。
※④,⑤が大学入試センターに提出済のため写しが手元に無い場合は,⑥のみ郵送してください。
※⑤の郵送が可能な場合は,②の郵送は不要です。
✯ 配慮対象者,配慮の例(一部,本学での実績を含む)
区分 | 配慮対象者 | 配慮の例(一部,本学での実績含む) |
---|---|---|
視覚関係 | ・良い方の眼の矯正視力が0.15以下の者 ・両眼による視野について視能率による損失率が90%以上の者 ・上記以外の者 |
・拡大文字問題冊子の配付 ・拡大鏡等の持参使用 ・iPadによる問題冊子の閲覧 ・窓側の明るい座席を設定 ・試験場側で照明器具を準備 ・直射日光を避けて廊下側の座席を設定 |
聴覚関係 | ・両耳の平均聴力レベルが60デシベル以上の者 ・上記以外の者 |
・注意事項等の文書による伝達 ・座席を前列に設定 ・補聴器又は人工内耳の装用 ・手話通訳士の配置 |
病弱 | ・慢性の呼吸器,心臓,腎臓疾患等の状態が継続して医療・生活規制を 必要とする程度の者又はこれに準ずる者 |
・試験室を1階に設定 ・車いすの持参使用 ・杖の持参使用 ・トイレに近い試験室を設定 ・別室の設定 ・試験室前までの付添者同伴 ・試験場への乗用車での入構 ・喘息用吸入器の持参使用 ・発作時に看護室で休養 ・インスリンポンプの持参使用 ・インスリン測定器の持参使用 ・常備薬の持参使用 |
肢体不自由等 | ・体幹の機能上,座位を保つことができない者又は困難な者 ・両上肢の機能障害が著しい者 ・上記以外の者 |
・試験室を1階に設定 ・車いすの持参使用 ・杖の持参使用 ・補装具の持参使用 ・可能な限り答案を判読する ・トイレに近い試験室を設定 ・試験室前までの付添者同伴 ・試験場への乗用車での入構 |
発達障害 | ・自閉症,アスペルガー症候群,広汎性発達障害,学習障害, 注意欠陥多動性障害のため配慮を必要とする者 |
・試験時間の延長(1.3倍) ・別室の設定 ・拡大文字問題冊子の配付 ・イヤーマフの持参使用 ・トイレに近い試験室を設定 ・可能な限り答案を判読する |
その他 | ・吃音,偏頭痛等,上記以外の者 | ・面接での配慮(会話が止まっても配慮する) ・頭痛薬の服用 |
申請の内容について,本学において,入学志願者又は関係者等との面談を行う場合があります。
なお,学部編入学・大学院入試における配慮については,学部または研究科へ直接お問い合わせください。